むらせ歯科だより2025年4月号 むらせ歯科だより 診療室よりこんにちは 心地よい季節となってきました。私たちの腸の中には、およそ1000種類、100兆個の細菌が棲むといわれており、その集合体は「腸内フローラ」と呼ばれています。腸内フローラは腸の中で様々な物質を産生していますが、その物質の一部(腐敗産物)は、腸から吸収され血液を介して肌まで届き、肌細胞の正常なサイクルを阻害することが知られています。また便秘の方はそうでない方に比べて、便や血液中の…… 続きはこちら
むらせ歯科だより2025年3月号 むらせ歯科だより 診療室よりこんにちは 今回は転倒のお話です。65歳以上で家で暮らされている方の約2割、施設入居の方では約3割以上が転倒するとされています。 性別では男性よりも女性、もちろん高齢になるほど転倒率が高くなります。80歳以上の不慮の事故死では、転倒がその3割近くを占めています。 2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、転倒のリスクの高い方がどんどん増えていくことになります。 転倒しな…… 続きはこちら
むらせ歯科だより2025年2月号 むらせ歯科だより 診療室よりこんにちは 歯みがきは朝食前と朝食後、どちらがいいと思われますか? 答えはむし歯予防のためは、朝食後に磨くのが基本です。 昔は、朝起きてすぐに歯をみがくのが一般的でしたが、食後にお口のなかのpHが下がることがわかってきてからは、朝食後の歯みがきが推奨されるようになりました。現在は、フッ素配合歯みがき剤の効果を維持する面でも、食後が望ましいです。 しかしお口の機能が低下しているかた…… 続きはこちら
むらせ歯科だより2025年1月号 むらせ歯科だより 診療室よりこんにちは 高血圧は、日本人の健康に悪影響を及ぼしている要因のひとつです。少し古くなりますが、令和元年の厚生労働省調査では、20歳以上の男性の29.9%、女性の24.9%が高血圧という結果になっています。 「そんなに高くないから」と高めの血圧を放置すると、あとで大変なことになりますので、日頃から血圧を高めない工夫が重要です。 高血圧は食生活と大きな関係があります。食塩に含まれるナト…… 続きはこちら